仮想通貨 Stellar Lumens/ステラルーメン(XLM)とは?特徴・今後の将来性・ニュース【総まとめ】
- 仮想通貨 Stellar Lumens/ステラルーメン(XLM)とは、どんなプラットフォームであるか?
- 仮想通貨 Stellar Lumens/ステラルーメン(XLM)のメカニズムなど知っておくべき特徴について!
- 仮想通貨 Stellar Lumens/ステラルーメン(XLM)で今後予定されるネタや将来性について!
世界一の仮想通貨取引所 バイナンス(Binance)

最大40%キックバックの紹介リンク!
世界最大の仮想通貨取引所で、サービスや取り扱い銘柄数が豊富です。
また、ほとんどのトレーダーが利用出来るようにしている安心感があります。
そのため海外取引所を利用するなら、まずはじめにバイナンスへの登録がおすすめです。

QRコードではじめるならコチラ


仮想通貨 Stellar Lumens/ステラルーメン(XLM)とは?

Stellar(ステラ)は、リップル社の元開発者でマウント・ゴックス(Mt GOX)を創業した共同創業者であるジェド・マケーレブ(Jed McCaleb)氏によって開発され、2014年7月に公開された。
個人間の送金や国際送金における問題を解決・効率化することを目的として開発され、低コストの金融サービスを構築し、多様な金融システム繋ぐネットワークブロックチェーンである。
公開と同時に1,000億XLM発行されましたが、2019年11月には550億(XLM)がバーン(焼却)され、コミュニティ投票を経て新規発行も終了となりました。
ステラ開発財団(SDF)と呼ばれる非営利団体が管理主体として、開発・運営を進めており、ステラの基本理念実現である「全て人がグローバル金融サービスを簡単に利用できるプラットフォーム構築」のためだけに活動しているとされています。
ティッカーシンボル <XLM>
承認方式 <ステラ・コンセンサスプロトコル(SCP)>
採用技術 <>
スマートコントラクト <>
総発行枚数 <104,264,152,998(XLM)>
管理機関 <ステラ開発財団(SDF)>
公式ページ <stellar.org>
Twitter <StellarOrg>
ホワイトペーパー <>
ドキュメント <>
仮想通貨 Stellar Lumens/ステラルーメン(XLM)の特徴
ステラコンセンサスプロトコル(SCP)

ステラコンセンサスプロトコル(SCP)は、ステラ独自のコンセンサスアルゴリズムで誰でもノードを操作してネットワークに参加できる分散型ネットワークでありながら、取引の承認についてのみ選ばれたメンバーにより管理されることで承認を集約することで低コストに早い決済速度を実現しています。
ビットコインのプルーフ・オブ・ワーク(PoW)などであげられる、承認にかかる高いコストと処理速度の低下、承認の集中化を解消・克服することに焦点が当てられています。
送金などの手数料は承認者の報酬にならず、運営でプールされて新規発行分として再分配されるようになっており、不正と判断される送金には手数料は高くなるような仕組みを採用、不正を働いても利益が出ないようになっています。
ステーブルコイン交換とブリッジ通貨

ステラのエコシステム上では法定通貨と1:1の割合でステラ上のステーブルコインと交換、分散型取引所などで資産をスワップ(交換)することも可能でブリッジ(橋渡し)通貨として機能します。
入出金処理を行うデータであるIOU(借用証明書)をやり取りすることで、価値の移動を実現しています。
IOU(借用証明書)は各参加者からの指示で作成されますが、逆の両替のIOU(借用証明書)とセットでなければ実行できません。
ステラは保持している世界中の両替のIOUの中から最適なIOUを選んで両替を実行するのです。
IBMの国際送金ネットワーク(Blockchain World Wire/BWW)
IBMが開発するBWWは、ステラ(Stellar)のブロックチェーン・プロトコルを用いて、受け手と送り手銀行が直接やり取りする、リアルタイムの国際送金を実現するブリッジ通貨として、XLM(ステラルーメン)を使用する。
現在、72か国で合計47の通貨と44もの銀行が提携しており、これにより大きなネットワークならびに基盤を確保していると言えよう。
今後のネットワークの拡大が見込まれ、ステラ(Stellar)のエコシステム発展に多大な影響となります。
ステーブルアクト(Stablecoin Tethering and Bank Licensing Enforcement Act)
ステーブルアクト(Stablecoin Tethering and Bank Licensing Enforcement Act)とは、ステーブルコインや他の暗号資産の発行および関連する商業活動を規制することによって消費者を保護することを目的とした法案である。
- ステーブルコインの発行者は銀行業のライセンス所持者でなければならない
- 発行する際は事前にFDIC(連邦預金保険公社)に通知し承認を得なければならない
- いつでも必要に応じて米ドルに変換できるだけの余剰金を準備しなければならない
以上が大きな内容である。
銀行と同じような規制の元管理されることになるようだ。
業界からは批判の声が相次いでおり、自由の妨害とみなされているようだ。
トークンユースケース
- ステーブルコインスワップ
- ネットワーク参加
- コミュニティ投票へのアクセス権
- NFTミント
世界一の仮想通貨取引所 バイナンス(Binance)

最大40%キックバックの紹介リンク!
世界最大の仮想通貨取引所で、サービスや取り扱い銘柄数が豊富です。
また、ほとんどのトレーダーが利用出来るようにしている安心感があります。
そのため海外取引所を利用するなら、まずはじめにバイナンスへの登録がおすすめです。

QRコードではじめるならコチラ

仮想通貨 Stellar Lumens/ステラルーメン(XLM)の今後の将来性
IBMやKlickExとのパートナーシップ
IBMとKlickExとのパートナー契約により、それぞれの技術を結集して世界の通貨による国境を越えた決済の流れをストレスなく完了する、ソリューションの構築に技術面で貢献する役割を担っています。
IBMはブロックチェーン技術を活かしグローバルな金融ソリューションを手掛けており、その提携に多くの銀行や金融機関があります。
最新のロードマップ
2022年ロードマップ
- ネットワーク容量増加ならびに信頼を最小限に抑えたイノベーションを可能にすることで、ネットワークのスケーラビリティとネットワークのイノベーションを向上させる。
- ネットワーク参加を促進、エコシステム内のコミットメントや所有権を推進、パートナーシップ、技術革新、マーケティング、投資、およびコミュニティ活動を通じて新しい参加者を呼び込む。
- 多様性創出などのための調査を行う。
ニュースまとめ
※完全なものではありません
〇2021年7月5日
仮想通貨取引所クリプトドットコム(Crypto.com)でXLM/BTCレバレッジペアをサポート
※メディア記事(コインポスト)情報にも掲載される
〇2021年7月1日
ステラの自動市場メーカー(AMM)について公表
※ネットワークアップグレード投票について(プロトコル18)
〇2021年6月30日
ウクライナ銀行協会に加盟を発表
◎2021年6月15日
ハックアフリカイントロ開始
※2021年6月19日より開始
〇2021年6月3日
ワイア(Wyre)と戦略的提携
これによりステラはステラUSDCトークンの貯蓄APIにおける高い利回りをワイア(Wyre)に提供、開発のサポートを受ける提携となる
〇2021年6月2日
プロトコルアップデート17完了を発表
メディア記事(コインポスト)にも掲載
〇2021年5月28日
仮想通貨取引所フィメックス(phemex)上場
※メディア記事(コインポスト)情報にも掲載
〇2021年5月25日~28日
コインデスクコンセンサス2021
〇2021年5月25日
自衛隊がラテンアメリカ向けデジタルウォレットP2P交換プラットフォームに出資を発表。
ステラと提携も公表。
※メディア記事(コインデスク)にも掲載される
〇2021年5月16日
メディア記事(コインテレグラフ)に掲載される
仮想通貨規制に関する記事で、ステラチームのキャンディスケリー氏が関わる
〇2021年5月5日
VISAと金融サービスプロパイダーTala提携、暗号へのアクセスサポート
ステラとサイクルがサポートする
〇2021年5月4日
ポッドキャストで自衛隊CEOのインタビュー
エコシステム参加者たちが参加、アプリ構築についてのパネルディスカッション
〇2021年5月1日
NFT関連ステラクエストシリーズ3の発表
〇2021年4月30日
ステラルーメンの金融ソリューションについてパネルディスカッション
〇2021年4月28日
プロトコル17アップグレード
〇2021年4月25日
メディア記事(コインテレグラフ)に掲載される
〇2021年4月24日
21SharesとCoinbase Custodyが提携し、スイスの証券取引所であるSIXエクスチェンジでステラルーメン投資商品の提供開始を発表した。
ティッカーシンボルは「AXLM」である。
〇2021年4月14日
ステラ開発財団2021年Q1レビュー公開
〇2021年4月13日
ステラ2021年Q1レビュー
〇2021年4月12日
欧州ブロックチェーンイベント
ステラ財団CEOデネル・ディクソン氏が参加
【グローバル金融システムへの公平なアクセスの創出について】
〇2021年4月12日
メディア記事(コインテレグラフ)に注目銘柄5選として掲載される
〇2021年3月29日
仮想通貨取引所COINEAL上場
〇2021年4月10日
プロトコルアップデート16を完了
※不具合改善の内容が主となる
○2021年3月20日
ブラジル証券取引委員会 暗号資産ETF商品2つ発表
※メディア記事(コインテレグラフ)に掲載される
○バイナンスペイ(BinancePay)の決済手段としてリスト
○ノルウェー上場企業の「Aker」BTC投資を開始予定を公表
○2021年3月
Horizon2.0技術の導入を発表
○USDC チェーン スワップを発表
〇2021年3月17日
仮想塚取引所ビットメックス(BitMex)上場
○2021年2月26日
フレアネットワーク統合を発表
○マスターカード決済手段をCBDCにしていくことが発表される
〇2021年1月30日
ロードマップ2021更新
○2020年11月23日
ステラの大型アップグレード「プロトコル15」実装
○ステーブルコイン「ARST」、「BRLT」リリース
Stellar(ステラ)は、ラテンアメリカ最大のデジタル資産決済ネットワーク「Settle Network」と提携し、アルゼンチンの法定通貨ペソのステーブルコイン(ARST)と、ブラジルの法定通貨レアルのステーブルコイン(BRLT)について、ステラネットワークでの発行を行ったことを発表した。
○2020年11月12日
セネガルの暗号都市「エイコンシティ」計画でステラ技術の活用が発表される。
○ウクライナ政府とステラ財団が提携・協力開発していくことが発表される。
○2021年2月2日
ステーブルコイン(USDC)リリース
○ユーロのステーブルコイン(EURB)ステラネットワーク上で発行
○ドイツ大手不動産企業がステラのブロックチェーンでデジタル債券発行
○仮想通貨ATM(BitcoinATM「Coinflip」)で利用可能
きっちょ (kiccho) のプロフィール
- 仮想通貨 XinFin(XDC)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 オアシス/Oasys(OAS)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 モナコイン(MONA)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 サンドボックス(SAND)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 The Mars(MRST)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 アプトス/Aptos(APT)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 Bitgert(Brise)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 ファントム/Fantom(FTM)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 テンセット/Tenset(10SET)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 AxieInfinity(AXS)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 Beam とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 アルゴランド/Algorand(ALGO)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 Cosmos/コスモス(ATOM)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 SUKU とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 Flare Finance/フレアファイナンス(EXFI)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 Gala Games(GALA)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 ポルカドット/Polkadot(DOT)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 元素騎士/Gensokishi(MV)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 Elrond(EGLD)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 Kadena/カデナ(KDA)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 Pancake Games(GCAKE)とは?特徴や将来性、買い方と運用のコツ徹底解説【CryptoKC】
- 仮想通貨 XANA/ザナ(XETA)とは?特徴や今後の将来性から運用考察まで!【CryptoKC】
- 仮想通貨 SHANTI(SHN)とは?特徴や将来性などのまとめ【CryptoKC】
- 仮想通貨 ジパングコイン(ZPG)とは?特徴や今後の将来性から運用考察まで!【CryptoKC】
- 仮想通貨 Bitcoin/ビットコイン(BTC)とは?特徴・今後の将来性・ニュース【総まとめ】
- 仮想通貨 アイオーエスティー(IOST)とは?特徴や今後の将来性から運用考察まで!【CryptoKC】
- 仮想通貨 Polygon/ポリゴン(MATIC)とは?特徴・今後の将来性・ニュース【総まとめ】
- 仮想通貨 Avalanche/アバランチ(AVAX)とは?特徴や将来性の解説まとめ【CRYPTO】
- 仮想通貨 SafePal Wallet/セーフパル(SFP)とは?今後の将来性・チャートと価格予想・最新ニュースまとめ
- 仮想通貨 THORChain(RUNE)とは?特徴や今後の将来性から運用考察まで!【CryptoKC】
コメント